【朗読】線路/夢野久作~あらすじ、重要シーン、考察まとめ~

冬の晴れた昼下がり、一人の男性が線路を歩き始める。

自らの運命を手に入れようとする若者が直面するのは、迫りくる列車と自分の生死の選択。

夢野久作の短編『線路』は、生と死の狭間で揺れる人間の内面を鮮烈に描き出します。
この物語を通じて、運命への反抗とその限界、そして生きることへの本能的な執着を深く考えさせられるでしょう。

深淵なテーマに触れたい方は、ぜひ最後までお読みください。

\耳から作品を楽しみたい方は、全編を以下YouTubeで朗読しております/

この記事を読んでわかること
  • 『線路』の物語概要とあらすじ
  • 『線路』のメッセージや考察
  • 『夢野久作』について
目次

『線路』のあらすじと登場人物について

あらすじ

※ネタバレを避けたい方はスキップしましょう!

物語は、冬の晴れた昼下がり、主人公が町へ向かうために鉄道の線路を歩いている場面から始まります。

彼は自分の健康と若さを誇りに感じつつ、静かな落ち葉林の中を進んでいきます。
しかし、遠くから貨物列車が近づいてくるのを見たとき、彼はその列車に対して反抗的な感情を抱き、線路の中央を歩き続けます。

列車が迫る中で、主人公は自らの命を絶つ絶好の機会が今だと感じ、その瞬間に大きな魅力を覚えます。
しかし、列車がすぐ目の前に迫った瞬間、彼は反射的に線路を外れてしまい、列車は何事もなく通り過ぎていきます。

その後、主人公は自分が線路の外で無事であることを確認し、ふと線路上に自分の死体が横たわっている幻覚を見ます。

その死体は非常に平凡で、犬や猫と変わらないような下らない死に様だと感じます。

主人公はその光景に対して嫌悪感を覚え、現実の自分に戻るとその場を急いで立ち去ります。

物語は、主人公が一命を取り留めたことを意識しながら、命の大切さや自らの衝動的な行動を振り返る形で締めくくられます。

主な登場人物

  • 主人公
    物語の語り手であり、線路を歩く男性。彼は若く、健康で、自分の運命を自分で決めたいという強い意志を持っている。
  • 貨物列車
    物語の中で主人公に迫る存在。威圧的で不可抗的な力を持つものとして描かれています。

『線路』の重要シーンまとめ

この章では「線路」のキーとなるシーンをまとめています。

場面
列車との対峙シーン

主人公が遠くから近づいてくる貨物列車を目にし、線路の中央を歩き続ける場面です。
このシーンでは、主人公が反抗的な気持ちと自らの運命を自分の手で決めたいという強い意志を抱き、列車と正面から向き合おうとします。

場面
列車を避ける瞬間

列車が目前に迫った瞬間、主人公が反射的に線路を外れてしまう場面です。
主人公は自分の意志で死を選ぼうとしていたはずが、実際にはその瞬間に生への執着が現れたことを示しています。

場面
自分の死体を幻視するシーン

列車を避けた後、主人公が線路上に自分の死体を幻覚として見る場面です。
ここでは、主人公が自分の死がいかに平凡で無意味なものに見えるかを認識し、それに対する嫌悪感や虚しさを感じます。

おしまい

『線路』の考察や気づき

「夢野久作」が『線路』を通して伝えたかったメッセージを、以下のように考察しました。

  • 運命に対する反抗とその限界
    物語全体を通じて、主人公は自らの運命を自分で決定したいという強い欲求を抱いていますが、最終的には運命に対する反抗が無意味であることを悟ります。
    列車という圧倒的な力に対して、自分の意志だけでは太刀打ちできないことを実感し、運命に対する反抗がいかに限界を持つかを示しているのではないでしょうか。
    これは、人間が持つ自己決定権の限界や、運命に抗うことの難しさを伝えようとしていると解釈しました。
  • 無意味さを受け入れつつ、意味を見出す
    主人公が人生や死の無意味さに直面するように、私たちも時折、日常生活の中で虚無感や無意味さを感じることがあります。
    しかし、その中でも小さな喜びや意味を見出す努力をすることが大切ということを伝えたかったのではないでしょうか。
    無意味に思えることの中にも価値や学びが隠されていることがあり、それを見出すことが人生の幸福度に繋がるのではないかと思ってます。
  • 自分の価値を外部の評価に委ねない
    主人公が自分の死体が他人にどう見られるかを考え、その平凡さに失望する場面があります。
    日常生活でも、他人の評価や意見に過度に左右されるのではなく、自分自身の価値観や信念に基づいて行動することが重要だということを伝えようとしているのではと考察しました。
    他者の目にどう映るかではなく、自分が納得できるかどうかを重視していこうと思いました。
あおなみ

短い作品ながらも、考察しがいのあるテーマを扱った作品ですね~
運命に対する人間の無力さ、そしてそれにもかかわらず生き続けようとする本能。深い話ですな(感想が浅いw)

夢野久作について

夢野久作(ゆめの きゅうさく、本名:杉山 直樹、1889年 – 1936年)は、日本の小説家、随筆家、評論家であり、特に奇怪な作風や不条理な世界観を持つ作品で知られています。

彼の代表作には『ドグラ・マグラ』や『瓶詰地獄』などがあります。

夢野久作の作品は、現実と幻想が交錯する中で、心理的な深淵を描き出すことが特徴です。

夢野久作の背景と作風

夢野久作は、福岡県に生まれ、若い頃から詩や小説に興味を持ち、文学活動を開始しました。

彼の作品には、彼の人生経験や社会観が反映されています。
夢野久作は、家族の問題や社会の不条理に強く影響を受けており、そうした背景が彼の作品における独特の視点を形成しています。

心理的な葛藤や人間の深層心理、社会の裏側に潜む不条理などが織り交ぜられており、読者に強烈な印象を与えます。特に『ドグラ・マグラ』は、日本のミステリー文学の中でも異色の作品として評価されており、その複雑で混沌とした構造は、多くの読者や評論家を魅了し、困惑させました。

『線路』のひとこと感想

あおなみ

生と死の狭間で揺れる人間の内面を鋭く描いた作品でしたね。
運命に抗おうとする主人公が、最終的に無力さと虚無感に直面する姿が印象的で、人生の意味や人間の弱さを深く考えさせられましたね。


日本ブログ村に参加してます^^
↓クリックしてくれると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次