【朗読】入れ札/菊池寛~逃亡者たちの絆~

あおなみ

こんにちは!
今回は菊池寛作の『入れ札』です。

逃亡の途上での忠義と選択の葛藤について様々な模様が描かれております。

耳から楽しみたい方は、ぜひYouTubeからどうぞ♪

目次

あらすじ

『入れ札』は、菊池寛による短編小説です。物語は、代官を斬り殺した国定忠次とその一家が赤城山に籠城し、やがて信州へ逃れる場面から始まります。忠次は手勢を率いて険しい道を進み、ついに信州へ向かう途中、大戸の関所を越えます。

忠次は、信州への逃避行の途上で乾児たちとの別れを決意しますが、誰を連れて行くかを決めかねます。乾児たちもまた忠次に従いたいと思い、選ばれることを望みます。最終的に、忠次は乾児たちの間で入れ札を行うことを提案し、最も多くの票を得た者を連れて行くことにします。

入れ札の結果、浅太郎、喜蔵、嘉助の三人が選ばれ、忠次に従うことになります。九郎助は自らに票を入れたものの、他の乾児からは信頼を得られず、選ばれませんでした。九郎助は失望と自己嫌悪に苛まれながら、最終的に孤独に旅立つことを決意します。

物語は、忠次と選ばれた乾児たちが信州への道を進み、九郎助が別の方向へと旅立つ場面で締めくくられます。

菊池寛について

菊池寛(1888-1948)は、日本の著名な小説家、劇作家であり、文芸雑誌「文藝春秋」の創刊者としても知られています。彼の作品は、鋭い人間洞察と心理描写に優れており、多くの読者を魅了しました。

『入れ札』は、国定忠次とその一家が逃亡する過程での忠義と選択の葛藤を描いた短編小説です。菊池寛は、この作品を通じて、リーダーシップ、仲間への信頼、自己犠牲といったテーマを巧みに描き出しています。物語の中で、主人公の忠次が乾児たちとの別れを決断する際の心理的な葛藤と、それに伴う人間ドラマが見事に表現されています。

菊池寛の作品は、『恩讐の彼方に』『真珠夫人』など、多くの名作を生み出しており、彼の文学は日本の近代文学史において重要な位置を占めています。彼の作品は、時代を超えて読み継がれ、その深い人間理解と感情の繊細な描写は、現代の読者にも大きな共感を呼び起こします。

時代背景

『入れ札』の物語は江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本を舞台にしています。

江戸時代末期

江戸時代(1603-1868)は、徳川幕府による支配が続いた約260年間の時代です。この時期は、平和が長く続いたために社会が安定し、経済や文化が発展しました。しかし、幕末には国内外の圧力が増し、社会が動揺し始めました。特に、ペリーの来航(1853年)や開国、尊王攘夷運動の広がりにより、幕府の支配体制は揺らぎ始めました。

義賊と盗賊

この時代、地方の農民や都市の貧しい人々の間では、義賊や盗賊が英雄視されることがありました。国定忠治(忠次)は実在した人物で、江戸時代末期の有名な侠客・盗賊です。彼は、貧しい人々に財を分け与えることで知られ、義賊として伝説化されました。菊池寛の『入れ札』は、忠治が代官を殺害し、捕り方から逃れるために仲間と共に逃亡する物語であり、この時代の社会的緊張と不安を反映しています。

明治時代初期

1868年の明治維新により、江戸幕府は倒れ、日本は近代国家としての歩みを始めました。新政府は中央集権体制を築き、廃藩置県や地租改正などの改革を行いました。この時期は、旧体制の武士や侠客が新しい時代に適応しようとする一方で、旧体制への郷愁や抵抗も見られました。

作品の意義

『入れ札』は、こうした時代背景の中で、旧時代の義理人情と新しい時代の現実との狭間で揺れる人々の姿を描いています。忠治とその仲間たちの葛藤や、忠誠心と生存戦略が交錯するドラマは、時代の変わり目における普遍的な人間の姿を映し出しています。菊池寛は、これらのテーマを通じて、時代の変遷と人間の本質について深く考察しています。

あおなみの一言感想

あおなみ

『入れ札』は、国定忠次と乾児たちの忠誠と葛藤を描いた感動的な物語です。
入れ札を通じて見える人間関係の複雑さと、仲間への深い愛情が心に響きました。

時代の移り変わりと共に人間の本質を考えさせられる作品です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次