【朗読】二人小町/芥川龍之介~あらすじ、重要シーン、考察まとめ~

芥川龍之介の『二人小町』は、美と策略、運命の皮肉が絡み合う短編小説です。

この物語では、かつて絶世の美女と謳われた二人の小町が、地獄の使者と繰り広げる巧妙な駆け引きを通じて、人生の無常や人間の本質を鋭く描き出します。

現代社会にも通じる、自己中心的な欲望やエゴイズム、そして人間関係の複雑さを浮き彫りにする芥川の作品を、あなたも一緒に味わってみませんか?

読み進めるうちに、きっと新たな気づきがあることでしょう。

\耳から作品を楽しみたい方は、全編を以下YouTubeで朗読しております/

この記事を読んでわかること
  • 『二人小町』の物語概要とあらすじ
  • 『二人小町』に込められたメッセージや考察
  • 『芥川龍之介』について
目次

『二人小町』のあらすじと登場人物について

あらすじ

※ネタバレを避けたい方はスキップしましょう!

美しい小野小町は、死神(黄泉の使い)に突然現れ、命を奪われそうになります。彼女はまだ若く、深草の少将の子を身ごもっているから死ねないと懇願します。死神は代わりに「小町」と名のつく別の人を連れて行くことにします。小町は、名前が似ている玉造小町を選び、死神はそれを受け入れます。

玉造小町は死神に連れられる途中で、小野小町の話は嘘だと抗議します。死神は騙されたことを知りますが、玉造小町を地獄へ連れて行こうとします。玉造小町は、小野小町の悪事を暴露し、死神に自分を助けるよう説得します。

小野小町は、多くの神々に守られています。死神は彼女を連れて行こうとしますが、神々に阻まれ失敗します。

数十年後、老いた小野小町と玉造小町は乞食として再会します。

日々の生活の辛さから二人は黄泉の使いに自分たちを地獄へ連れて行ってくれるように頼みますが、死神は再び騙されることを恐れ、拒絶します。死神は、女たちの力を警戒し、もう関わりたくないと言い残し去ります。

最終的に、二人の小町は諦めて泣き崩れ、物語は終わります。

主な登場人物

  • 小野小町
    平安時代の伝説的な美女として知られる小野小町は、作品の中心人物の一人です。美しさを武器に人々を魅了する存在ですが、物語では美しさが失われ、年老いて貧しい生活を送っています。
  • 玉造小町
    小野小町と同じ名前を持つもう一人の小町で、彼女もまた、美しくはないが若くして注目される存在です。物語では小野小町の代わりに地獄に連れて行かれそうになります。
  • 黄泉の使い
    地獄から派遣されてくる使者で、死神としての役割を担っています。兎の耳を持った黒い若者として描かれています。

『二人小町』の重要シーンまとめ

この章では「二人小町」のキーとなるシーンをまとめています。

場面
黄泉の使いとの初対面

小野小町が死神である黄泉の使いと初めて対面するシーンです。死神は彼女を地獄へ連れて行こうとします。

場面
玉造小町を選ぶシーン

小野小町は代わりに地獄へ連れて行かれる人物として、同じ名前を持つ玉造小町を選びます。

場面
玉造小町の反論

玉造小町が黄泉の使いに、小野小町の話は全て嘘であることを伝え、彼女の悪行を暴露します。

場面
黄泉の使いと神々の対立

黄泉の使いが小野小町を連れ去ろうとするが、彼女を守護する三十番神に阻まれます。

場面
老いた二人の小町の再会

年老いた小野小町と玉造小町が乞食として再会し、地獄へ行きたいと願います。

場面
黄泉の使いの拒絶と結末

黄泉の使いが再び二人の小町を地獄に連れて行くことを拒絶し、彼女たちを置き去りにします。
二人の小町は泣き崩れ物語を終えます。

おしまい
あおなみ

二人の小町のやりとりを見てるとなんだかなぁ~って感じですよね(^_^;)
黄泉の使いがかわいく見えます笑

『二人小町』の考察や得た教訓

「芥川龍之介」が『二人小町』を通して伝えたかったメッセージを、以下のように考察しました。

  • 美や若さに執着しすぎない
    外見や若さは一時的なものであり、内面的な成長や価値観に注目することが大切なのではないかと思いました。時間と共に失われるものに過度に執着せず、心の豊かさや他者への思いやり重視したいと思います。
  • 他者を犠牲にしてはいけない
    自分の利益のために他人を犠牲にすることの危険性を学びました。
    人間関係においては、誠実さが重要ということを伝えたかったのではないでしょうか。
    互いに支え合い、相手の立場を理解しようとする姿勢を持っていきたいです。
  • 他人の話を鵜呑みにせず、判断軸を持つ
    他人の言葉をそのまま信じるのではなく、自分で考えて判断することの重要性を学ぶことができました。
    『二人小町』では黄泉の使いが小野小町の嘘に騙される場面があり、自分で判断する必要性が描かれています。
あおなみ

『二人小町』を読んで感じたメッセージを少しでも日常に活かしていきたいと思ってはいます笑
よりよい人間関係が人生の幸福度に影響する、と個人的には思っています。

芥川龍之介について

芥川龍之介は日本の近代文学を代表する作家であり、『二人小町』を通じて彼の文学的特徴や思想が反映されています。

芥川龍之介は、1892年3月1日に東京市京橋区(現在の東京都中央区)で生まれました。父親は商人でしたが、母親が精神病を患っていたため、彼は母方の叔父に育てられました。この特異な家庭環境は、後に彼の作品に影響を与えることとなります。

芥川は東京帝国大学(現在の東京大学)で英文学を専攻し、文学への関心を深めていきました。在学中に、彼は同人誌『新思潮』を発刊し、これがきっかけで夏目漱石の門下生となります。この出会いは、芥川の文学的成長に大きな影響を与えました。

芥川の作品は、短編が多く、鋭い社会批評や心理描写を特徴としています。彼の作品には歴史的な題材を扱ったものや、神話や伝説に基づくものが多く見られます。

芥川龍之介の作風

『羅生門』や『地獄変』など、歴史的な背景や伝説をもとにした作品が多いです。これらの作品は、時代背景に囚われない人間の普遍的な本質を描いています。

『二人小町』もまた、小野小町という伝説的な人物を題材にしており、彼の歴史や伝説への関心がうかがえます。この作品では、平安時代の美人伝説をもとにして、女性の美しさや策略、運命の皮肉を描いています。

また芥川の作品には、社会の不条理や権威に対する批判がしばしば込められています。彼は現代社会の問題点を鋭く指摘し、読者に深い考察を促しています。

芥川は人間の心の奥深くを掘り下げ、複雑な心理を描写することに非常に長けていました。彼の作品は登場人物の内面的な葛藤や欲望を描き出し、読者に人間の本質を問いかけるものとなっています。

『二人小町』においても、女性たちの策略や黄泉の使いとのやり取りを通じて、人間のエゴイズムや心理の複雑さが巧みに描かれています。この作品は、社会の価値観や人間関係に対する批評を含んでおり、芥川の特徴的な視点を反映しています。

あおなみ

芥川の人間の心理描写には、おもわず唸りますね。
登場人物の心理描写シーンを読んでいると僕の頭では到底、考えもつきもしない思考パターンなので、
「こんな風に考える人もいるんだー!」ってなります笑

『二人小町』のひとこと感想

あおなみ

美しさや若さに執着する人間のエゴと、人生の無常を鋭く描いた作品でしたね。
美と策略、運命の皮肉が絡み合う物語を通じて、芥川は人間の本質と社会の不条理を描きたかったのではないでしょうか。
芥川の鋭い観察眼にはいつも感銘を受けます。


日本ブログ村に参加してます^^
↓クリックしてくれると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次